2021年9月30日木曜日

相続税申告を自力でやってみる9(初心者、相続税申告書)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*後で変更した部分は(追記)します。


それでは相続税申告書作成時に「意外」と思った点や注意点について示します。

各表の感じは

【「小規模宅地等の特例」 及び 「配偶者の税額軽減」 の適用した相続税申告書の記載例】

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sozoku-tokushu/sozoku-shinkokukisairei30.pdf


<第11表 相続税がかかる財産の明細書>

(1)塀の評価が必要でした。ただ木造りで耐用年数10年を越えていたので0円。

「家屋と構造上一体となっている設備」は家屋(固定資産税評価額)に含まれるので評価は不要ですが、塀は含まれません。

https://chester-tax.com/academy/blog/inheritance-tax-practice/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%a8%8e%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8/fixtures-evaluation-1155


(2)雪国なので屋根に融雪装置(灯油式)が付いてます。簡単には取り外しができないのですが上記の「同じ太陽光発電設備でも、太陽光パネルは取り外しができるので償却資産ですが、屋根材と一体になっているタイプのソーラーパネルは容易に取り外しができないので、家屋に含めます」を見ると、ちょっと微妙です。

ただ既に耐用年数を越えていたため0円。

ちなみに温暖化で雪が積もっても直ぐ溶けてしまうため、約3~4年使っていないです。


(3)葬儀用に銀行から相続直前に下した金額を「現金」に足す必要があります。チェックリストに記載されているので。

【相続税の申告のためのチェックシート】

https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/topics/checksheet/index.htm


(4)第11表への寄付金の記載例が載っていなかったので戸惑いました。

マイナスとして記載した方が分かり易いようです。

https://chester-tax.jp/column/3327.html


(5)家具・家電等は家庭用財産一式〇〇万円として記載できます。しかし根拠となる一覧表は必要で、チェックリストに載っています。

購入年と購入金額を残していたので減価償却で現在価値を計算しました。家電の耐用年数は大体6年以下なので新しい家電をチェック。


(6)貴金属は相続時時価評価ですが、国内コイン(通貨)は額面評価です。

財産として残すにはお得に見えますが、物価上昇を考えるとそうでもありません。

昭和39年東京オリンピック1000円銀貨は、時価は約2000円vs物価上昇(ハガキ5円→63円)。


(7)電話加入権\1,500ぐらいですが記載が必要なようです。記載要領に載っています。



<第13表 債務及び葬式費用の明細書>(控除費用)

(1)被相続人が払うはずだったその年の固定資産税、所得税、住民税は債務となります。


(2)被相続人の未払の医療・介護費も債務となります。

*被相続人の準確定申告では未払の医療・介護費が認められないのは、変です。月末締め翌月払いのため、どうしても相続時以降になります。


(3)葬式費用は通夜・葬儀の費用は大体認められ、法要・香典返しは認められません。

ここで悩んだ心づけ(スタッフへのチップ代など)は認められるようです。

https://www.kujirai-kaikei.com/column/soushiki/


<第14表 寄附した相続財産>

(1)「相続した不動産や株式を現金化して寄付したり、

遺産分割協議前に香典や相続人の預金から寄付したりすると、要件を満たさない」そうです。

https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-zeirishi/sozokuzei-column/isan-kifu.html


最後に

【相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集】

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sozoku-tokushu/souzoku-ayamarijireishu29.htm

(続く)

2021年9月29日水曜日

相続税申告を自力でやってみる【番外】(「デジタル」庁ではダメ)

 2021/9/1にデジタル庁が発足しました。

しかし「デジタル」庁で、本当にいいのでしょうか?

*これはどこかの会社のCM(*1)でやっていた名前だけの話です。


前回、説明したように相続税申告のe-Taxは「デジタル」されていますがひどいです。

(確定申告のe-Taxは良いです)

各表ごとの集計値をまとめ表に入れるのですが、手作業で転記しなければなりません。


昔、Excelの1セル(1マス)に1文字ずつ入れ「デジタル」化していたのが想起されます。

(確かこれは河野大臣が止めるように言ったと記憶してます)


前回、こんなことならExcelの表(ブック)をまるごと提供したらと言いましたが

既に民間でチャレンジしている人がいらっしゃいました。

「Excel相続税申告書」

https://excel-sozoku.jimdo.com/

有償ですが、税理士向けの市販ソフトよりは安いです(中身は見ていません)。

*もっと早く気づけば良かった。


税理士に払う金額より、相続税の方が安い個人には向いています。

そして相続税の基礎控除額を下げ、かつ都会の土地価格は急上昇して相続税の対象者が増えているのだから、


「デジタル」庁は相続税申告のe-Taxを早急に見直すことをお願いします。

ということで、「デジタル」庁には「クラウド」庁になることを期待します。


(*1)凸版印刷

https://www.toppan.co.jp/news/2021/04/newsrelease210401_2.html

2021年9月26日日曜日

相続税申告を自力でやってみる8(初心者、e-Tax清書)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


e-Taxでの申告は断念しましたが、数値の変更が多いので

e-Taxを清書用として使用しました。この時の注意点を示します。


(1)記入する表が色々ありますが、表の間での自動転記はありません。「市販ソフトとの違い」で分かっていたことですが、簡単なことなので何故?と思ってしまいます。

それならExcelでフォーマットを作成し、提供すれば良いのでは無いでしょうか?


(2)第11表等の住所記入で、飛驒市の正式な「驒」が文字化けします。略字「騨」で入力。氏名は入力できるようです。

<利用可能文字一覧>

https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki7.htm


(3)財産の明細を記入する第11表で、後から行を挿入できません。予め記載項目を確定しておく必要があります。


(4)同じ第11表で、ひとつの入力欄に複数入力エリアがあります(図参照)。数値以外入力できないエリアもあります。色々な財産が記入できるようにしてあるためと推測しますが、何をどこに記入すれば良いか分かりません。記載例がありません。





(5)書面申告の用紙では一部機械(OCR)読み取りとなっています(第1表、第11・11の2表の付表1、第15表)。

このため、これらの用紙には三隅に黒■が印刷されています。これは文字を読み取る位置を決めるためのものですが、e-Taxでは三隅に黒■は印刷されません。これはe-Tax印刷物での書面申告は想定されていないためと思います。

このためOCR用紙を印刷し、そこへ手書きで転記しました。


<相続税の申告書等の様式一覧(令和3年分用)>

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r03.htm


(6)第1表の記載例では、⑥は「端数切捨て後の各人の金額を合計した金額を記入してください。」となっていますが、e-Taxでは④+⑤以外の値を入力すると「注意表示」が出ます。

端数切捨てで両者が異なりましたが、ここは高い方の④+⑤の値としました。

なお㉒にも同じ表記がありますが、こちらは表記どおりで大丈夫です。


<相続税の申告のしかた(令和3年分用)> 78ページ

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2021/index.htm


(続く)


2021年9月19日日曜日

相続税申告を自力でやってみる7(初心者、e-Tax注意事項)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*後で変更した部分は(追記)します。

e-Taxでの申告は断念しましたが、それまで2ヶ月程度挑戦した中で戸惑った注意事項をお知らせします。

(1)説明がどこを見れば一番確実か?が分からない。また説明の中で、あちこちへ飛ぶ。

*下記で良いかは不明。

・【e-Taxソフトの操作マニュアル(令和3年5月版)】

https://www.e-tax.nta.go.jp/manual/index.htm#anc03

・【2021 年 3 月版 電子申請サービス事前準備について】

https://shinsei.e-fukui.lg.jp/public_18/sds_prepare_manual.pdf

(2)Amazonで2021年【マイナンバーカード完全対応】【e-Tax】 ICカードリーダライターを購入したが

「ICカードを認識できません。・・・JPKI利用者ソフトのインストールが必要」エラーとなる。

勿論、JPKI利用者ソフトのインストール済。

購入して直ぐに動作確認しなかったので返品できず。代替品を送ると連絡があったが届かず。

*神戸の会社mopeaceon(マピアシオン)。安物買いの銭失い。

【公的個人認証サービスポータルサイト】

https://www.jpki.go.jp/

で動作確認済のICカードリーダライター(エレコム)を再度購入しなければならなかった。


(3)住民基本台帳カードでe-Taxを使用していた時の利用者識別番号と暗証番号でログインできず。

この時のICカードリーダーがマイナンバーカードに対応していなかったため暫く使用していなかったので削除されたか?

利用者識別番号を再度取得。しつこく変更案内が出てくるが面倒なので、新規取得。

https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm

(4)(1)のマニュアルで「8. 添付書類を作成する」と、「23. 添付書類のイメージデータを送信する」

の添付書類は別物らしい。

*何度も悩む。


*e-Tax申告はしていないので、申告の問題は不明。


(続く)


2021年9月18日土曜日

相続税申告を自力でやってみる6(初心者、e-Tax申告断念)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


2か月半e-Taxにチャレンジしていましたが

最後はe-Taxでの申告を断念しました。


一番の原因は、薄々気づいていましたが、

相続人が個々にe-Taxで申告しなければならないことです。

相続人にe-Taxを使ったことが無い人がいるので無理でした。


*税理士とか書面申告では相続人をまとめて申告可能

なので、おかしいです。


ということでe-Taxは清書用となります。


2021年9月15日水曜日

相続税申告を自力でやってみる5(初心者、申告書記載順序)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


それでは申告書の記載です。

<相続税の申告のしかた(令和3年分用)75ページ~>

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2021/index.htm

1.申告書の記載の順序について(75ページ)

まずは「第9表から第15表を作成」とのことなので、関係ない第9~10表は除いて、第11・11の2表の付表1[小規模宅地等の特例]から作成します。

*手書きで記載したら、直ぐに記載ミスしたので

パソコン入力・訂正できるようにe-Taxでやろうと思います。


2.e-Taxによる申告

・「相続税申告について、令和1年10月1日(火)から新たに受付を開始しました。詳細については、「利用可能手続」の「相続税申告」をご覧ください。」

https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_191001_souzoku.htm

・「利用可能手続」の「相続税申告」へ飛び、「詳細はこちら」で「手続名/帳票名」の一覧へ飛んだ。


*えっ、どうやるの?

ここは民間のお知恵拝借!

【相続税もe-Taxで電子申告が可能に!詳しい使い方とメリットを紹介】

https://minatosc.com/column/4942

*会計事務所向けの相続税申告書作成ソフトは数万円〜数十万円、 1回しか使わない個人では出せない金額。


なお

・「e-Tax ソフト(WEB 版)では、相続税の申告書を作成することはできません。」

<問10-1>

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0019009-058.pdf


作成後に見つけました。有償ですが、税理士向けの市販ソフトよりは安いです(中身は見ていません)。

「Excel相続税申告書」

https://excel-sozoku.jimdo.com/


(続く)


2021年9月14日火曜日

相続税申告を自力でやってみる4(初心者、小規模宅地特例Excel)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


1.小規模宅地特例Excelの失敗

前回、小規模宅地の特例を使うにあたって「特定居住用宅地等」、「貸付事業用宅地等」、各々の限度面積があるのでExcel表を作ったと言いましたが、下記式等から自己流で作成したので後で作り直すはめになりました。

「⑵ 特例を適用する宅地等が貸付事業用宅地等(③、④又は⑤)及びそれ以外の宅地等(①、②又は⑥)である場合(特例を適用する宅地等のうちに、貸付事業用宅地等(③、④又は⑤)がある場合)

A× 200/400+ B ×200/300 + C ≦ 200㎡

○ 上記の算式中の符号は、次のとおりです。

A:「特定事業用宅地等」、「特定同族会社事業用宅地等」の面積の合計(①+②)

B:「特定居住用宅地等」の面積の合計(⑥)

C:「貸付事業用宅地等」の面積の合計(③+④+⑤)」


2.小規模宅地特例Excelの作り方

申告時に使用する「表11・11の2表の付表1」の①~⑪に合わせてExcel表を作りましょう。















この表は次の3ページ目にあります。

「「小規模宅地等の特例」と「配偶者の税額軽減」を適用した相続税申告書の記載例(令和2年分用)」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sozoku-tokushu/sozoku-shinkokukisairei30.pdf

*こんな記載例があることを後で気づきました。

でも100.00㎡なんて切れの良い土地なんてないよね。


3.Excelの小数点x桁未満の処理が必要

Excelで計算した数値を「表11・11の2表の付表1」へ転記していて何か辻褄が合わない数値が。Excelはそのままでは表示桁数以外(例 小数点以下)も含めて計算するので、必要なExcelの小数点x桁未満は四捨五入とか切り捨てとか必要です。

関数はround、rounddownとかになります。


(続く)





2021年9月13日月曜日

相続税申告を自力でやってみる3(初心者、土地)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


いよいよ土地です。

小規模宅地等の特例を使いたいので、なかなか大変です。

・土地の評価方法は【倍率方式】です。13年前は【路線価方式】でしたが田舎なので、その後路線価が無くなりました。

1.小規模宅地等の特例(16ページ)

まずは出てくる小規模宅地等の特例あらましの表。






居住する家は⑥で、貸し駐車場は⑤か?


「限度面積」は、⑤があるから

「⑵ 特例を適用する宅地等が貸付事業用宅地等(③、④又は⑤)及びそれ以外の宅地等(①、②又は⑥)である場合(特例を適用する宅地等のうちに、貸付事業用宅地等(③、④又は⑤)がある場合)

A× 200/400+ B ×200/300 + C ≦ 200㎡

○ 上記の算式中の符号は、次のとおりです。

A:「特定事業用宅地等」、「特定同族会社事業用宅地等」の面積の合計(①+②)

B:「特定居住用宅地等」の面積の合計(⑥)

C:「貸付事業用宅地等」の面積の合計(③+④+⑤)」


*面倒くさいなぁ。Excelで計算表を作ってみたけど・・・(次回)。

*オンライン申請で自動計算してくれることを期待!確定申告の医療費控除のように。


とはいえ、土地一筆の中に⑤、⑥両方が入っているので各々の面積を出す必要があります。

(1)特定居住用宅地等の要件(18ページ)

同居する子供の場合は①ー2に該当するのだろう。

*説明文にはマイナーケースが全て書かれていて非常に分かりにくい。メジャーケースの人がそこは見なくてよい説明にすべきであろう。


(2)貸付事業用宅地等の要件(20ページ)

駐車場業を引き継ぎ、貸付事業を行っているから「被相続人の貸付事業の用に供されていた宅地等」ー「事業承継要件」に該当するのだろう。


(3)相続登記の時、補正となった「県道に使われている土地」は相続税の対象にはならないようです。

https://tomorrowstax.com/knowledge/202102181899/

「私道には、①公共の用に供するもの、例えば、通抜け道路のように不特定多数の者の通行の用に供されている場合と、②専ら特定の者の通行の用に供するもの、例えば、袋小路のような場合があります。

 私道のうち、①に該当するものは、その私道の価額は評価しないことになっています。」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hyoka/4622.htm


*さすがに公道(県道)の土地を個人が持っている事例は少ないためか、載っていない。


(続く)

2021年9月12日日曜日

相続税申告を自力でやってみる2(初心者、名義預金の勘違い他)

 *作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


1.名義預金の勘違い

 13年前の父からの相続の際、相続税を調べたのですが 

当時は基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人数*1)が大きかったため、相続税を支払う必要が無く相続税申告の詳細まで調べませんでした。

*1 平成27年1月1日以降は3,000万円+600万円×法定相続人数


今回調べていて大きく勘違いしている点がありました。

 母(ほぼ専業主婦)の預金があり、被相続人の財産に含めていませんでしたが、含める必要がありました。

*離婚時の財産分与の話で「結婚後の財産は夫婦二人で構築したもの」とかの話があり、含めなくても良いと思っていましたが税務署は許してくれないそうです。

なお母の預金を含めても基礎控除額内でした。


<相続税の申告のしかた(令和3年分用)4ページ>

Q&A 家族名義の財産は?

問: 父(被相続人)の財産を整理していたところ、家族名義の預金通帳が見つかりました。この家族名義の預金も相続税の申告に含める必要があるのでしょうか。

答: 名義にかかわらず、被相続人が取得等のための資金を拠出していたことなどから被相続人の財産と認められるものは相続税の課税対象となります。したがって、被相続人が購入(新築)した不動産でまだ登記をしていないものや、被相続人の預貯金、株式、公社債、貸付信託や証券投資信託の受益証券等で家族名義や無記名のものなども、相続税の申告に含める必要があります。

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2021/index.htm


<日本経済新聞 2021年9月11日>

税務署が名義財産に当たるかを最終的に判断する際は

「実地調査で相続人に直接質問することが一般的」と税理士の岡田俊明氏は話す。

名義財産であれば財産の内容、印鑑や通帳などの管理状況について満足に回答できないからだ。

(続く)







2021年9月11日土曜日

「君の名は。」の「起点」は、東日本大震災

 (20年前) 2001/9/11 アメリカ 同時多発テロ

(10年半前)2011/3/11 日本   東日本大震災


「君の名は。」の「起点」は、東日本大震災で

大きな被害を受けた宮城県名取市閖上。

「ここは自分の町だったかもしれない。

自分が閖上のあなただったらと思い、

もしも自分があなただったらという、

入れ替わりの映画をつくろうと思った」


https://www.asahi.com/articles/ASL6F7QP4L6FUNHB01F.html


https://note.com/tbsnews/n/nad04c5f8c46b

2021年9月9日木曜日

相続税申告を自力でやってみる1(初心者、自力)

 相続人が子供だけとなり、基礎控除額が減額されたため

どうも基礎控除額を少し越える可能性がありそうなので

初めてですが自力で申告をやってみます。

*作り方の詳細説明ではなく、注意点や感想を主にしてます。

*ときどき掲載予定。後で変更した部分は(追記)します。


1.相続税の概要は

<相続税のあらまし>

https://www.nta.go.jp/about/organization/sapporo/topics/souzokuzei/index.htm


2.まずは被相続人の財産を洗い出ししなければなりませんが遺産分割協議書作成時にやっているので次へ進みます。

*不動産の評価額は、相続開始の年(年度ではない)のものとなります。

https://vs-group.jp/sozokuzei/supportcenter/souzokuzei/uselineprice/

評価は倍率方式の土地なので、1月相続開始で、4月には固定資産評価額は出してもらえます。路線価の公表は7月。


3.次はハウツー本を買って、相続税を勉強します。

理由は最初から国税庁の資料を読むと、難解で挫折しそうなためです。

*基礎控除額を減額した時点で、もっと簡略化すべきだった。対象者が増えるため。

この点、ハウツー本は読みやすく、関係する部分だけ見れば良いです。

ただし詳細に書いてない部分もあるので、概要として捉えます。


4.それでは国税庁の資料に進みます。

<相続税の申告のしかた(令和3年分用)>

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2021/index.htm

「7月1日付で、路線価の公表と同時に令和3年分の相続税の申告のしかたと申告書の様式が国税庁サイトで公表されました。」

*もっと早く出すべき。倍率方式の土地では4月から相続税の計算ができるので。


*全128ページもあります。いやになりますね~

74ページまではQ&Aなので、関係ある部分だけ読むことにします。


(続く)

2021年9月8日水曜日

相続登記を書面申請で自分でやってみる5(初心者、その後)

 9 月になり、市の方から

「未登記家屋所有権移転報告書」を出すように連絡があり

提出しました。

そういえば法務局の相続登記では「未登記家屋」は対象外でした。

添付書類は相続人が分かる「相続関係説明図」か「遺産分割協議書」のどちらかでしたが、「遺産分割協議書」を何ヶ所にも出すのはイヤなので「相続関係説明図」としました。

「法定相続情報一覧図」と似ていますが、相続人が分かる{(相続人)、(分割)}が書いてある「相続関係説明図」を作成していて良かったです。

「未登記家屋」はいづれ登記予定ですが、ややこしそうなのでまだまだです。

以上